ご訪問いただきありがとうございます。
元・怒りんぼかーさんのやまだともこです。
あなたは
自分の子どもを
将来の夢を語れる子に
育てたいと思っていますか?
夢を語る目って
ものすごくキラキラしていて
本当に魅力的ですよね。

では
あなた自身は子どもの頃に
夢がありましたか?
どうして
夢を語る子と
夢のない子がいるのでしょうか。
その違いは
何だと思いますか?
夢を描いて進むために必要なものは
ふたつあって
ひとつ目は
自己肯定感です。
自己肯定感とは
「自分は、ここにいるだけで価値がある。」
とか
「自分は、自分のことが好き。」
と思える気持ちのことです。
子どもの自己肯定感を強くするためには
親の関わり方がとっても大切です。
というか
この自己肯定感は
生まれたときには高い。
でも
周りの人の関わり方によって
だんだんと下がっていくもの
なのかもしれません。
この
自己肯定感を上げるとか
自己肯定感を下げないとか
そんな関わり方をするためには
こちらの記事を
参考にしてください。
自己肯定感の強い子を育てるために親ができる3つのこと
自己肯定感が高いと
「失敗を恐れずに挑戦する」子に
育ちます。
生まれたときには
自己肯定感が高いと書いたのは
たとえば
失敗するのが嫌だから
歩こうとするのはやめようと思う
赤ちゃんはいないからです。
歩いたことのない赤ちゃんは
何度も転んで
でも
何度も立ち上がって
歩くことに挑戦しますよね。
一歩、また一歩って。
では
それを見ている大人は
どんな言葉をかけていますか?
「わぁ!すごい!
一歩歩けたねー!!」
って、褒めたり
「ねぇ!見てよ!!
この子、歩けるようになったの!」
って、人に喜びを伝えたりしています。

それがあるから
赤ちゃんだって
また次の一歩に挑戦しようって
思えるのかもしれません。
そのときに
「転ぶに決まってるんだから
歩くのなんてやめなさい」
と、怒る大人はいないんです。
子どもの可能性を信じて応援する
周りからのそんな関わりがあるから
子どもは自己肯定感を高めて
次の挑戦に向かっていきます。
そして
その「挑戦する力」が
夢を描く原動力になるのです。
というわけで
夢を描いて進む子どもに必要なのは
自己肯定感
というのは
おわかりいただけたでしょうか。
そして
夢を描いて進む子どもに必要なことの
ふたつ目は
経験です。
過去の、成功体験。
「できた」という記憶。
さきほどの
「歩けるようになった」も、ひとつ。
あとは
跳び箱が跳べるようになったり
ひらがなが書けるようになったり
お箸でご飯が食べられるようになったり
お友だちに優しくして褒められたり
「できた」を体験する。
今「できた」んだと教えてもらう。
そんな経験が、必要なのです。

自己肯定感が高いから挑戦できる。
今までに「できた」経験がある。
このふたつが積み重なるから
未来の夢を描くことができて
それは実現するはずだ
と思えるのです。
自己肯定感の低い状態でも
「できた」を経験することはできます。
でも、その場合は
「できた自分」に価値があると感じるので
「できない自分」を見つけると
前に進めなくなったり
「できなかったらどうしよう」
「できなくなったらどうしよう」
という不安から
夢が描けなくなったり
人に話せなくなったり
してしまうのです。
だから
将来の夢を語れる子に
育てたいと思っているなら
無条件の愛情を持って
子どもの可能性を信じて
認めて、褒めて、自己肯定感を高める
ことと
たくさんの「できた」を経験させて
「できた」ということを伝える
という2つのことが大切です。
あなたは子どもに、どんな働きかけをしてみますか?
元・怒りんぼかーさんのやまだともこです。
あなたは
自分の子どもを
将来の夢を語れる子に
育てたいと思っていますか?
夢を語る目って
ものすごくキラキラしていて
本当に魅力的ですよね。

では
あなた自身は子どもの頃に
夢がありましたか?
どうして
夢を語る子と
夢のない子がいるのでしょうか。
その違いは
何だと思いますか?
夢を描いて進むために必要なものは
ふたつあって
ひとつ目は
自己肯定感です。
自己肯定感とは
「自分は、ここにいるだけで価値がある。」
とか
「自分は、自分のことが好き。」
と思える気持ちのことです。
子どもの自己肯定感を強くするためには
親の関わり方がとっても大切です。
というか
この自己肯定感は
生まれたときには高い。
でも
周りの人の関わり方によって
だんだんと下がっていくもの
なのかもしれません。
この
自己肯定感を上げるとか
自己肯定感を下げないとか
そんな関わり方をするためには
こちらの記事を
参考にしてください。
自己肯定感の強い子を育てるために親ができる3つのこと
自己肯定感が高いと
「失敗を恐れずに挑戦する」子に
育ちます。
生まれたときには
自己肯定感が高いと書いたのは
たとえば
失敗するのが嫌だから
歩こうとするのはやめようと思う
赤ちゃんはいないからです。
歩いたことのない赤ちゃんは
何度も転んで
でも
何度も立ち上がって
歩くことに挑戦しますよね。
一歩、また一歩って。
では
それを見ている大人は
どんな言葉をかけていますか?
「わぁ!すごい!
一歩歩けたねー!!」
って、褒めたり
「ねぇ!見てよ!!
この子、歩けるようになったの!」
って、人に喜びを伝えたりしています。

それがあるから
赤ちゃんだって
また次の一歩に挑戦しようって
思えるのかもしれません。
そのときに
「転ぶに決まってるんだから
歩くのなんてやめなさい」
と、怒る大人はいないんです。
子どもの可能性を信じて応援する
周りからのそんな関わりがあるから
子どもは自己肯定感を高めて
次の挑戦に向かっていきます。
そして
その「挑戦する力」が
夢を描く原動力になるのです。
というわけで
夢を描いて進む子どもに必要なのは
自己肯定感
というのは
おわかりいただけたでしょうか。
そして
夢を描いて進む子どもに必要なことの
ふたつ目は
経験です。
過去の、成功体験。
「できた」という記憶。
さきほどの
「歩けるようになった」も、ひとつ。
あとは
跳び箱が跳べるようになったり
ひらがなが書けるようになったり
お箸でご飯が食べられるようになったり
お友だちに優しくして褒められたり
「できた」を体験する。
今「できた」んだと教えてもらう。
そんな経験が、必要なのです。

自己肯定感が高いから挑戦できる。
今までに「できた」経験がある。
このふたつが積み重なるから
未来の夢を描くことができて
それは実現するはずだ
と思えるのです。
自己肯定感の低い状態でも
「できた」を経験することはできます。
でも、その場合は
「できた自分」に価値があると感じるので
「できない自分」を見つけると
前に進めなくなったり
「できなかったらどうしよう」
「できなくなったらどうしよう」
という不安から
夢が描けなくなったり
人に話せなくなったり
してしまうのです。
だから
将来の夢を語れる子に
育てたいと思っているなら
無条件の愛情を持って
子どもの可能性を信じて
認めて、褒めて、自己肯定感を高める
ことと
たくさんの「できた」を経験させて
「できた」ということを伝える
という2つのことが大切です。
あなたは子どもに、どんな働きかけをしてみますか?

