パーフェクトで参加してきていますが
毎回違った取り組みが、家庭でも活かせています。
静電気という身近な不思議を体験しながら楽しく学べておもしろかったです。
自分が楽しんでいれば、巻き込んでコミュニケーションをとれると感じました。
モーターも作ってみたいと思います。
ありがとうございます。
静電気について楽しく学べてよかったです。
子どもは目に見えないものを実験で体感することで得たものがあると思います!
まだ学校では理科はやっていないのですが、理科に興味を持てたと思います。
家でもやってみます。ありがとうございました。
以前、どなたかが参加されていてとっても楽しそうだったので本日参加しました。
キャーキャーワーワー言いながら
親子で楽しく静電気の実験ができたのでとても楽しかったです。
座学よりも手を動かしたり体験できた方が頭に残るなぁと思いました。
家でもまたやってみたいです。
ありがとうございました。
クラゲを風船で天井にあげるのは
練習しないとできないけど
がんばればできてよかった。
静電気を集めて触ると
あんなに痛いと思いませんでした。
パチパチ痛かった。
ふうせんで遊べて楽しかった。
みんなが盛り上がっていた。
ピリッとして楽しかったです。
ビリビリして楽しかったです。
今回は夏休みスタートのタイミングだったので
子どもたちも楽しみなイベントを
カラフルなシートに書くのが楽しかったようです。
子どもは期待とワクワクたくさんの夏休みですが
私は夏休みにワクワクする余裕があまりないことに気づきました。(汗)
どこか遊びに行ったときはリフレッシュして疲れを取ろうと思います。
ライト兄弟の話から始まりワクワクなワークがたくさんでした。
コミュニケーションによって子どもの考えがたくさんわかり
そのワクワク感を大事にしたいなと思いました。
夢を描くことにより、本当に叶いそうな感じがするので
今回の夏休みだけでなく、今後のライフプランも作ってみたいです。
親子コミュニケーションは大事だと改めて思いました。
叶えたいことを想像する。
そのことで実現しやすくなるということ
夢の叶え方を子どもにもわかりやすく教えてくれたので
これからの生活にも活かしていきたいと思います。
家族との夏休みを模造紙に書くのが楽しく
小学校最後の夏休みを実現させたいと思いました。
(楽しかったことは)絵をかく。
9マスを書いたり絵をかいただけで楽しくなりました。
坂本の満塁ホームランは自分たちでは叶えられないから神様に願う・・。
楽しかったよ♡
コミュニケーションをやる。
いっぱいする。
絵をかくことが楽しかった
第一回目と第二回目と通して参加してみて
すこしずつステップアップしているものもあり
少しずつ子どもにも生活に取り入れています。
朝の「おはよう」も
帰宅したときの「ただいま」も
気持ちのいい挨拶に変わりました。
今回、娘は集中力に欠け
ウロウロしていたことを注意したところ
その後の自分のいいところを
見つけるワークが20点。
いつもいいところだらけだと
思っていた本人はおらず
自信のない悪いところばかりが
思いつく子になっていました。
正直ショックでした。
次の日に親子で話し、前回書いた
娘のよいところを読み上げ
娘のがんばっているところ
よいところを「知っているよ」と
認めてあげたところ、大泣き。
私もいろいろ話をしながら二人で泣き
抱き合いました。
この教室で学んだところを吸収し
実行することで
私も娘も「自分が好き♡」という
土台を固めることができました。
定期的に見つめていきます。
親子だけでなく、ママ友間や
他のコミュニケーションでも
活かしていこうと思いました。
子供に聞いてと話しかけられた時は、
顔を見て聞いてることが伝わる聞き方をします!
子供のワークした紙を見て、
学校でのいかしかたが書いてあり、
ちゃんと理解しているんだな~と
成長を感じて嬉しかったです。
とても充実した2時間でした。
参加理由は「思春期前」というフレーズと
娘もサピックスに通っているので
サピの講師をされたわちょ先生から
何か中学受験に向けての親子関係のコツなど
アドバイスいただけるかなー。と思ったからです。
中学受験のことは伺うチャンスはありましたが
「話を聴く」というところに立ち戻り
自己肯定感のワークをして
自分を好きになるということも
受験を乗り切るためにも大事ですし
家族の団結にも大事なことだと思いましたので
改めて心に刻むことができました。
私があまり詳しく説明をせずに
申込み、連れてきてしまったので
最初は娘たちも戸惑って
乗り気ではありませんでしたが
次第になじんできて
大人と子どもが
同じテーマを真剣に考えるということに
急にやる気が出てきて
目の色が変わって行く様子がわかりました。
また行きたいなーと話しています。
メルマガでともちゃんからのメッセージに
何度も勇気づけられたり
勇気をいただいたりしていました。
ありがとうございます。
先生の目を見て、ちゃんと聴くように意識する。
お友だちにも、目を見て話を聴くようにする。
参加して楽しかった。
目を見て話すのがおもしろかった。
ママと一緒にやりたかった。
今日は親子で同じ時間を過ごせ
同じことを知ると
子どもも「あの時こう言ってたね」というように
自然とコミュニケーションを身につけ
習慣にすることができると思いました。
相手をよく見て挨拶をする子とも大切だし
相手が気持ちの良い一日を過ごせるかどうかも
家族の朝の挨拶の元気レベルで変わりそうだねと
娘と話しました。
5~8レベルの「おはよう^^」を
心がけていきたいです。
今日はありがとうございました!
今まだ小学2年で低学年ですが
これから高学年、中学生になる前から
少しずつコミュニケーションを通して
信頼関係を築いていきたいと思っていたので
参加させて頂きました。
つい家にいるとイライラしたり
怒ったりしてしまいますが
子どものいいところに意識を向けて
関わっていきたいと思いました。
娘が最初は場に慣れず
テンションが低くどうしようかと思いましたが
ワークをやっていくうちに楽しそうになり
「今日来て良かった♪」と言ってくれて
安心しました。
相手のテンション+1で挨拶をする
というのは
意識したことがなかったので
おもしろいと思いました。
今後実行していこうと思いました。
次回もよろしくお願いします!
今、コーチングを勉強していて
子どももコーチングを勉強できたらいいなと思っていたので
今回のコミュニケーション教室に参加しました。
初対面の人たちの前で
自分の気持ちを話すことだけでも
子どもにとってとても良い経験になりました。
あいさつのことなど学べる機会がないので
大人にも子どもにもこういう教室はすごく良いです。
今後のテーマも楽しみです。
ありがとうございました。
・ともこさんの子どもに会ってみたくて参加しました
・私の子どもとともこさんの子どもを会わせたかった
・あいさつ、相手の様子を感じて相手に合わせることが勉強になりました
「コミュニケーション」は
学校では習いませんがとても大切なことなので
学ぶことで生きやすくなるツールだと思っています。
子どもも一緒に楽しく学べると思い、参加しました。
セミナー中に印象に残った部分は
娘が初めて会った大人と
楽しそうに話していた姿です。
家庭や職場でも活かします!
親子で学べる貴重な場をありがとうございます!
休憩をはさんで、もっと長くてもうれしいです。
(東京まで出て来れる日や参加できる日が限られているので)
基本的な、でも大切な
共通点探し、挨拶、いいところ探しが
親子でできたことがよかったです。
親だけが知っていてもうまくいかない
というときもあるので
子どもにも、講師から教えてもらう形で
知ってもらうことで
今後の人間関係にうまく活かせたらと思います。
相手のいいところ探しはパパの分も記入して
壁に貼ります!!
ステキなワークをありがとうございました。
ともこさん、今日も笑顔がステキ!
長女ちゃんがしっかりしててすばらしいですね。
わちょ先生初めまして!
私もヘビ好きです♡
詳しくはないけど、見るのも触るのも好きです!
いいところ見つけは
お母さんが怒っているときに見せてみるけど
本当に怒っていたら
「は?これがなに?」ってもっと怒られそう・・・。
知らない人とも親しくなれる会で
よかったでーす。
また来たい!
0~10であいさつを変えてみることを
明日から実践してみたいです。
また、いろんな人のいいところを
探していきたいです。
普段あまり気にしないことや
気づかないことが体験できてとてもよかったです。
すごくおもしろかったので
また来たいと思いました。

