今日はありがとうございました。
ともちゃんの笑顔最高ですネ♡
頭で考えてごちゃごちゃしていたことを
見方を変え書き出していき
「天才!!」
「すばらしい!!」
の視点で見ることにより、
子どもの個性・才能を
発見できると気づきました。
個性的な息子たち、
特に発達障がいのある長男を
どう伸ばしていけばよいか悩んでいました。
ともちゃんから
教えて欲しくて参加しました。
「イライラの原因=信じていること」が
すごく腑に落ちました。
リフレーミングも知っているけど
なかなか実践できていないので取り入れていきます。
今日も先生に元気をもらいました。
困ったところでも、
その考えにとらわれず、
もう一つの見方を探すようにしたいです。
「どうせできるんだから、そのプロセスを楽しむ」
の言葉に
なるほどと思いました。
見方を変えることの重要性を感じました。
自分にもだめなところがあるのに
子どものだめなところは認めない
直していこうとしているのは、
実は正しくないこと。
子どもにとっては
迷惑なことなのかもしれない、と思いました。
我が子を「天才」と思えば、天才に見えるように
モノの見方次第で可能性の開き具合が変わるなら、
視点をいかに柔軟に持つかが
非常に大事と思いました。
やるべきことではなく、
やりたいことを選んでいける人生。
すでに子供たちはそんな人生を
歩んでいると気づきました。
母もあとに続きます。
今日は、ありがとうございました。
今、ちょうど悩んで
立ち直りかけてきているところでの
受講でした。
わが子のいいところを
もう一度見つめ直して
自分にも自信を持ちたいという
一心でした。
わが子と自分で、頑張る勇気が湧きました。
誰かに何か言われても
今日、ここで書いた
「我が子の天才素材」を忘れずに
動じない母になっていきたいです。
元気になりました。
ありがとうございました。
りりこさんの
「(私の子どもは)私の知らない可能性に満ちている」
という言葉が
ものすごく響きました。
とても優しい言葉であり
力強い言葉であり
子どものことも
親である私のことも
後押ししてくれる言葉を
聞けたと思います。
自分に余裕がある時には
少し見方を変えられますが
イラッとし始めると
まだまだイライラが止まらないので
普段からもっともっと
脳内で天才素材を探し続けます。
前回よりも
リフレーミングが上手になっていました。
パンツでうんちをすることは
前も現在も「困ったこと」だけれど
・物事に優先順位がつけられる
・決めたらゆるがない
なんていう、いい素材が見つかりました。
長女は、リフレーミング好きになりました。
リフレーミングの力を
再認識しました。
今日も楽しかったです♡
どんどんリフレーミングしていきます。
やっぱりともこさんの人柄が出た
明るく親しみのあるセミナーでした。
みなさん話が上手で
話が下手な私は、みんなと比べてしまって
落ち込みそうでしたが
そこは「私は私。私の良さがあるはず。」と思って
切り替えながら受けました。
やっぱりともこさん、憧れます!!
こんな素敵なトレーナーになるには
道のりは遠いなと思いました。
がんばっていこうと思いました。
今日参加された方の
レベルが高くてびっくりしました。
改めて、子どもの「困った」の中に
その子の才能、ハマるほど好きなことが
見えて来るのかな、と思いました。
「困った」を見つけたくなってきた~♡
つい、次男は長男と違うと思い込んでいて
働きかけが少なかったことも
気になっていたので
今日、改めて先入観なく
次男を見ていきたいなと思いました。
会場の雰囲気も
薄暗くリラックスできるので
よかったです。
参加者のみなさんと
ディスカッションして
エジソンについて話し合ったとき
母の受け入れる愛が
彼の成功につながったと思いました。
こうして入門セミナーで
みなさんの話を聴くことも
母の愛が偉大だと、再確認することに
つながりました。
ともこさんの明るく軽快なトークと
気持ちがほぐれる声かけやアドバイスも
「やってみよう」っていう
気持ちになりました。
コーチがたくさん話して
たくさん気づきを得るセミナーなのかな?
と思っていましたが
参加された方の話が
一番ためになった。(ともこさん、ごめんなさい。笑)
セミナーのおはなしは
幼児教育本をたくさん読んでいたため
あ。なんか知ってるなー。
と思うことがあったりもしたのですが
それが実際にできていないと感じるから
セミナー参加するんですね。
少し思ったのが
私は自分に厳しいのかな?
セミナーと言うより
レベルの高いママのお茶会みたいで
とても楽しかったです。
1時間かけて通うのがネックです。
リフレーミングを意識して
子どもと接していこうと思います。
もっといろいろなお話を伺いたいので
また参加させていただきます。
今日は、講座の内容をよく知らずに
「やまだともこ」という名前だけで
申し込みました。
自分の子のことを
こんなに客観的に見たのは初めてで
新しい発見がありました。
子どもを幸せにするには
ママが幸せになるのが大切
というのが
言葉では聞いていたけれど
今日、実感できました。
ワーク形式のセミナーなので
2時間はあっという間。
超楽しくて、今日から使えます!!
親が子どもを見る目を
もっと柔軟にして持っていたいと思いました。
子どもを見る目や
行動の捉え方
子どもにかける言葉を
いつも
「あなたを応援しているよ♡」という
気持ちをベースに持って
子どもに接していきたいです。
今日もとっても勉強になりました。
どうもありがとうございます。
今日は楽しく
ためになる講習会に参加できて
本当に良かったです。
みなさんの経験談や意見を聞いて
普段から自分の子どものことを
きちんと観察していることに
感心しました。
そして、子どもの良い部分も
悪い部分も理解したうえで
どうやって良い方向へ持って行くのか。
それは親の考えを
まず、180度変えていけなければ
いけないということ
また、私自身が子どものときに
味わいたかったことを考えて
子どもにも接するということが
大事だと思いました。
子どもの性格をもっと理解し
前向きな捉え方をしていこうと
思いました。
ともこさん、今日も有難うございました。
自分もだけど、
子どもも自分自身の人生を楽しみ
自分の時間を楽しんで欲しいと
改めて思いました。
リフレーミング力を付けて
内面が前向きになる
ポジティブな言葉を
たくさんかけていきたいです。
今日のメンバーの皆さんが
とても素敵でおもしろかったです!
このご縁に感謝します。
リフレーミングでは
自分一人では考えられない
思いつかないことを言ってもらい
帰宅して困ったことに遭遇しても
「Kちゃんは優雅だねぇ♡」
「Hちゃんはアピール上手だね♡」
と、笑顔で接することができそうです。
子どもの性格について
このままでいいのか
悩んでいました。
そんなとき
このセミナーを知り
参加してみて
私が柔軟に子どもを見る
ということを
教えてもらいました。
ありがとうございました。
自分の子どもと
自分自身を見つめなおす
きっかけになりました。
エジソンの話が
すごく印象的で
「うちの子は~~!!」と
困るのではなく
自分の子どもを信用して
信じてあげることが大切!
と思いました。
人と同じじゃなくても
その子らしさを信じてあげるように
自分を変えていきたいと
思いました。
「おぉ!」と褒めて
子どもの好きなことを
ゆっくり話し合いたいと
思います。
今日はありがとうございました!
ともちゃんから
元気をもらいたかったから
参加しました!!
「困った」と思っていると
「なんとかしなきゃ」と
思いがちだけど
それは実は「困ったこと」では
ないのかもしれない。
別の見方をしたら
それが「天才素材」
なのかもしれない。
宝探しだと思って
子どものことを
もっと見たくなりました。
帰ったらさっそく
子どもに「好きなもの」を
聞いてみたいと思います♪
子どもと自分自身について
見つめなおす良い機会でした。
わかっているようで
わかっていないことを
反省しました。
今回は入門編ですが
今後はどのような
内容の講座なのかを
知りたいです。
本日はありがとうございました。
親ばかですが
わが子はとても聞き分けがよく
素直な優しい子です。
ただ唯一、、
とてもネガティブ思考で
あることが
私の中で問題でした。
今日参加させていただき
ネガティブの元は
彼の強い向上心から来ていると
気が付きました。
今日からは短所ではなく
長所として見守ってあげようと
思います。
前回の「怒らない」が
あまりできていないのですが
子どもが「やらなかったこと」に
目をつけてほめるようにすることで
子どもの甘えやマイペースを
少し許せている気がしたので
今日も参加しました。
欠点と思っている部分を
言い方を変えるだけで
途端に長所になってきて
私の見方がかわりました。
子どもの長所を
たくさんみつけることが
できるようになりそうです。
リフレーミングが
楽しかったので
じゃんじゃんやりたいです。
子どもにつたえる。も
忘れずに。
今日も楽しかったです。
ありがとうございました。
子育てについて
迷走していたところ
案内を見つけたので
参加させていただきました。
今までは他のお母さんから聞いた
お友だちの様子を
うらやましく思うことが
多かったのですが
娘の良い所に目を向けて
良い所を伸ばしてあげたいと
思えました。
ありがとうございました。
行動や現象は同じでも
受け止め方ひとつで変わると
いうことに気づきました。
受講前は
自分の子どもに天才素材なんて
あるのかな?と思っていました。
自分が子どもに対して
困っていることが
その子のいいところなんだと
わかりました。
次回の開講は
「開講スケジュール」よりご確認ください

